葬儀の流れ /

葬儀の流れ
  • HOME »
  • 葬儀の流れ

葬儀の流れ

大切な方のお見送りを心を込めてお手伝いするために、葬儀の一般的な流れをご案内いたします。初めての方でも安心して進められるよう、詳しく説明いたします。

1. ご逝去・ご連絡

ご家族がご逝去された際は、まず当社へご連絡ください。24時間365日対応しております。病院や施設で亡くなられた場合は、医師が死亡確認を行い、死亡診断書を発行します。その後、ご遺族は葬儀社や搬送手配を進めることになります。

自宅やその他の場所でご逝去された場合は、かかりつけの医師または警察の対応が必要となる場合があります。状況に応じた適切な手続きもご案内いたしますので、ご安心ください。

2. ご安置・お打ち合わせ

故人様をご安置する場所を決定し、搬送を手配いたします。ご自宅での安置が難しい場合は、当社の安置施設をご利用いただけます。

ご安置後、ご遺族とともに葬儀の詳細についてお打ち合わせを行います。お葬式の規模、宗教・宗派、火葬や告別式の有無、ご予算などを伺い、適切なプランをご提案いたします。また、通夜や告別式の場所、日程の決定、必要な手配などもサポートいたします。

3. ご納棺

故人様を清める「湯灌」や「お着替え」の儀式を行い、ご遺族の皆様とともに棺へお納めします。ご希望により、お好きだった衣服に着替えたり、愛用品やお花を一緒に納めることも可能です。

納棺は、故人様をお見送りする大切な時間のひとつです。ご遺族の手でゆっくりとお別れの準備を進めることができます。

4. 通夜

通夜は、故人様との最後の夜を過ごす大切な儀式です。一般的には僧侶による読経の後、参列者が焼香を行い、故人様を偲びます。

通夜の後、ご遺族や親しい方々で「通夜ぶるまい」と呼ばれる会食の場を設けることもあります。これは、故人様を偲びながら思い出を語り合う大切な時間です。

5. 告別式・葬儀

翌日に行われる告別式・葬儀では、正式に故人様を送り出す儀式が執り行われます。僧侶の読経や弔辞、焼香、献花などを通じて、故人様への感謝の気持ちを表します。

また、故人様の生前の思い出を振り返るスライドショーを上映するなど、ご遺族のご希望に応じた演出も可能です。式の最後には、ご家族や参列者の皆様で棺にお花を手向ける「お別れの儀」を行います。

6. 火葬

火葬場へ移動し、最後のお別れをいたします。火葬炉の前で焼香を行い、故人様を送り出します。火葬が終わると、ご遺族は収骨室にてお骨上げを行い、遺骨を骨壺へ納めます。

収骨後、ご遺骨はご自宅へ持ち帰るか、お墓や納骨堂へ納めることになります。

7. 初七日・精進落とし

葬儀後の最初の節目として、初七日法要を執り行います。通常は、葬儀当日に繰り上げて行うことが一般的です。僧侶の読経の後、ご遺族・参列者の皆様で精進落としの会食を行い、故人様を偲びます。

8. 四十九日・納骨

故人様が旅立たれる重要な節目である四十九日法要を行い、納骨式を執り行います。四十九日が終わると、仏教では故人様が極楽浄土へ向かうとされています。

お墓の準備や納骨に関するご相談も承りますので、ご不明点がございましたらお気軽にお問い合わせください。

まとめ

葬儀の流れを理解することで、いざという時に落ち着いて対応できるようになります。当社では、ご遺族の気持ちに寄り添いながら、一つひとつのステップを丁寧にサポートいたします。どんなことでもお気軽にご相談ください。

PAGETOP